マットの最強ブログ

マットの事がなんでも分かるブログ

ジョイントマット

ジョイントマットがずれる時の簡単な対処法4つの知恵とは?

投稿日:2018年9月30日 更新日:

ジョイントマット ずれる
「ジョイントマットを敷いたけど頻繁にずれる!」

防音や防寒、赤ちゃんの為になどにジョイントマットを活用している方は多いと思われます。

しかし、使用に伴う悩みと言えば『ずれる』ことではないでしょうか。

少しずつ、『ずれる』ことがありますので、困るものです。これが頻繁におこると、イライラしますよね。

そこで、このページでは、そんなジョイントマットがずれる悩みへの対策をご紹介します。

ジョイントマットがずれる!4つの対処

ジョイントマットが頻繁にずれるときの対策には以下の4つがあります。

部屋全体に敷き詰める

家具で荷重をかける

壁側に敷く

滑り止めシートでずれるのを防止

それぞれを詳しく見ていきましょう。

 

部屋全体に敷き詰める

まず、一つ目対策としては、ジョイントマットを部屋全体に敷き詰めて、ずれるのを防止することです。

たとえば、部屋の中央スペースにだけジョイントマットを敷くという使い方もありますが、部分的に敷いている場合ですと、当然、日々の生活の中でずれる事になります。

そこで、ジョイントマットを全体に敷き詰めるようにすれば、端が固定されるようになりますから、それ以上は動かなくなるので、ずれる事がなくなります。

敷き詰める時には、隙間なくきっちりと敷いていくようにしましょう。

隙間があると、僅かながらもずれるので、細かいところにゴミも溜まり、掃除をするときにも不便です。

隅々まで敷き詰めるためにも、サイズ調整はしっかりと行った方が良いと言えます。

ジョイントマットは、ハサミで簡単に切ることができますから、隙間なく埋めることが可能です。

また、端に使用するためのジョイントマットには、サイドパーツもありますので、それを活用してずれるのを防止するのも良いでしょう。

 

家具で荷重をかける

簡単なのは前述したように、ジョイントマットを部屋全体に敷き詰めることですが、しかし、部分的に使いたいこともあるはずです。

そのような場合、少し敷く面積を広げてタンスなどの重量物を載せて、ずれるのを防ぐ方法もあります。

軽い状態ですと、ずれるので何かしらの物を載せることで固定できます。。端の方だけでもしっかり固定しておけば、大きくずれる心配がありません。

 

壁側に敷く

ジョイントマットを壁側に敷くのもずれ防止になります。

部屋の中央に敷いてしまうと、固定される部分がありませんので、ずれる原因になってしまいます。

ジョイントマットを壁側に敷くことで、それ以上は動かなくなるため、それほど目立つずれはなくなることでしょう。

もし、ずれた時にも壁側に押してあげることで、簡単に整えることができます。

また、壁側ならば前述したようにタンスといった重量物も載せやすくなりますので、インテリアを大きく損ねることなく、ずれるのを防ぐことができるでしょう。

 

滑り止めシートでずれるのを防止

裏面に工夫をしてみるのもおすすめです。

そもそも、ずれるのはジョイントマットの素材による摩擦が小さいことが原因になっています。

中には、ツルツルの裏面になっているジョイントマットもあるため、簡単に滑ってずれるのです。

そのような事にならない為には、滑り止め効果のあるシートを敷いてして、ずれるのを防止するのが有効です。

こうしたグッズは、100円ショップでもよく売られており、これを敷くだけでジョイントマットと床の摩擦が強まり、簡単にずれる事がなくなるでしょう。

それほど厚みのない滑り止めもあるので、ジョイントマットの下に敷いても、違和感が出ることはあまりないでしょう。

この方法なら、部屋の中央だけにジョイントマットを敷く時でも、ずれにくくなりますので、子供の遊べるスペースを確保しておきたいという時などでも安心です。

なお、それでもずれるのが気になってしまう場合、ジョイントマットの裏面から接合部分をテープで留めてしまうのも良いかもしれません。

部分的に取り外すことが難しくなるものの、細かくずれることがなくなりますので、気になる時には実践してみると良いでしょう。

 

まとめ

ジョイントマットが、ずれる時の簡単な対処法4つの知恵を紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか。

ジョイントマットが、ずれるのを防ぐ為には、何かしらの方法でジョイントマットを固定する必要があります。

滑り止めシートを基本として、その他の方法も併用するのが、良いのではないでしょうか。

今回は、出来るだけ誰にでもできる、簡単な方法を紹介してみましたので、是非実践してみてください。
ジョイントマット一覧を楽天市場で見る

ジョイントマット一覧をAmazonで見る

ジョイントマット一覧をYahoo!ショッピングで見る



-ジョイントマット

関連記事

ジョイントマット 厚手

ジョイントマットの厚手を敷く3つのメリットと注意点とは?

「ジョイントマットの厚手を敷くメリットと注意点を知りたい!」 防寒や防音、赤ちゃんやペットのためなど、多様な理由でフローリングに敷かれるジョイントマット。 ですが、ほとんどのジョイントマットには、厚手 …

ジョイントマット カビ

ジョイントマットのカビ防止!敷く前と後にやっておきたい簡単すぎる対策とは?

「ジョイントマットにカビは発生しない!」そんな風に考えてはいませんか? 実は、そんなことはなく、防水効果や撥水加工のあるジョイントマットにもカビは生えてきます。 そこで、このページではジョイントマット …

ジョイントマット 防音

ジョイントマットでの防音対策!効果を高める方法とは?

「ジョイントマットでの防音効果って実際はどうなの?」 マンションやアパートに住んでいる、もしくは近い将来に引越しをするといったときに、気になるのが下階への騒音問題ですよね。 しっかりとした防音をするな …

ジョイントマット 赤ちゃん 必要

ジョイントマットが赤ちゃんに必要か否かを判断する9つのポイントとは?

「ジョイントマットは赤ちゃんに必要!?」 赤ちゃんが生まれて4ヶ月も過ぎると早い子だとそろそろ寝返りを始める頃。 赤ちゃんが活動的になると、お家のフローリングにジョイントマットが必要か考える人もいるこ …

ジョイントマット 切り方

ジョイントマットの切り方!簡単すぎる、きれいにカットする3つの知恵とは?

「ジョイントマットを上手に、きれいに切る、切り方ってどうすればいいの?」 ジョイントマットを部屋の全面に敷き詰めていくと、最後の方に必ず必要になる作業があります。 それは、部屋の間取りや家具の配置に合 …