「ジョイントマットでの防音効果って実際はどうなの?」
マンションやアパートに住んでいる、もしくは近い将来に引越しをするといったときに、気になるのが下階への騒音問題ですよね。
しっかりとした防音をするなら、業者に頼んで、大掛かりな防音工事をしなければなりませんが、賃貸ではそうはいきません。
完璧な防音をするなら、金額だって超高額になってしまうので、とても不可能です。
そこで、自分で防音対策をするなら、手軽なジョイントマットを思い浮かべる人も、多いと思います。
ですが、ジョイントマットは、実際にどのくらいの防音効果があるのか、わかりませんよね。
そこで、このページではジョイントマットの、『下階への防音効果』について、考えていきたいと思います。
さらに、自分で手軽にできる、より防音効果を高める方法を紹介もしていきます。
Contents
下階への音の種類とは?
まず、音の伝わり方には、『個体音』と『空気音』があります。音は空気を通して伝わりますが、物質を通しても伝わるのです。
上階から下階への足音なども、固体音と空気音が混在したものです。
果たして、ジョイントマットは、この2つの種類の音を防音できるのでしょうか。
防音の種類
防音の種類には、主に遮音と吸音の2種類の防音があるのです。
音を反射する(遮る)能力の高いものを、「遮音材」と言いい、空気と繊維との摩擦で、熱に変換して反射することなく、音エネルギーを減衰させるモノを、「吸音材」といいます。
ジョイントマットに、多く使われるEVA樹脂素材などは、「吸音材」になるのです。
ジョイントマットの吸音性で下階への防音は?
では、ジョイントマットの吸音性で、下階への防音効果はどうなのでしょう。
空気と繊維の摩擦で、多少の音エネルギーは減衰し防音ができますが、多くの音エネルギーは、ジョイントマットを透過していき下階へ音を伝えることになるでしょう。
よって、ジョイントマット単体での防音は、効果があるが、過度な期待はできないと言えるでしょう。
仮に、自分は普段から大きな足音を立てずに、静かに生活できるという人には、ジョイントマットのみの防音でも、良いのではないでしょうか。
しかし、小さいやんちゃ盛りの子供がいて、部屋を走り回るといった状況では、ジョイントマットのみの防音では、下階へ騒音を与えてしまう可能性があるでしょう。
ジョイントマットの防音効果を高める方法
ジョイントマット単体では、防音効果は多少はありますが、完璧とはいえません。
そこで、ジョイントマットの吸音性に、遮音性をプラスして、遮音材とジョイントマットを併用して使うことが重要です。
ジョイントマットの下に、「質量則」という法則で防音する、遮音シートを敷くのがよいと思われます。
質量則とは、「高密度で質量が大きい物質である程、音を遮る能力が高い」という法則です。
遮音シートは、住宅用の建材としては一般的なもので、各建材メーカーで作られています。
防音に使える極厚ジョイントマット紹介
ジョイントマットを防音に使うなら、その厚みは、厚ければ厚いぼど、当然、効果も高くなります。
ここでは、おすすめの極厚ジョイントマットを紹介します。
極厚ジョイントマット20mm(ナチュラルカラー)
防音にジョイントマットを使うなら、『やさしいジョイントマット』の極厚20mmが、おすすめ。
EVA資材のジョイントマットで、「吸音材」としての防音に使えるジョイントマットです。
フローリングの床に近い木目調の柄で、部屋のインテリアにもしっかりとマッチ。さらに畳柄もあります。
まとめ
ジョイントマットの防音効果の検証と対策を紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか。
ジョイントマットだけでは防音できますが、完璧な効果は期待できません。
ですが、ジョイントマットを敷くのと敷かないのでは、防音に大きな違いが出ます。
建物の築年数や構造などで変わってくるので、一概にはいえませんが、一人暮らしで静かに暮らしている人には、ジョイントマットの防音だけでも良いと思われます。
子供がはしゃいで賑やかな家庭では、ジョイントマットのみの防音では、大きな効果は期待はできないでしょう。
その場合は、ジョイントマットにプラスして、遮音シートでの防音も必要になってくるでしょう。
参考記事:ジョイントマットの厚手を敷く3つのメリットと注意点とは?